NEWEST / < NEXT   BACK >

堀川ごぼう・すぐき菜

(この記事は2007年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

栄養科 管理栄養士 小笹清香

堀川ごぼう

ごぼうは年間を通して出回っていますが、秋物が香り高く、晩秋~冬が旬。
特に京都の堀川ごぼうは、長さ1m、直径10㎝もある大きなもので、食物繊維が多く便通に効果的です。
近年は、リグニンという成分に抗ガン作用があることがわっています。


堀川ごぼうの肉詰め

(223kcal 、食物繊維6.0g)

【材料 2人分】
堀川ごぼう 1/4本
人参    10g
ねぎ    5g
牛ミンチ  100g
卵     1/2ケ
だし汁   200㏄
酒     大さじ1/2
小麦粉   大さじ1/2
酢     少々
醤油    大さじ1.5
みりん   大さじ1
-作り方-
①堀川ごぼうは包丁の背で皮をむき、10㎝くらいの長さに切り、酢を少々入れた湯で下茹でする。
②ねぎと人参はみじん切りにし、ミンチと卵、塩(少々)を入れてよく練る。
③ごぼうの穴の中に小麦粉を振って、②を詰める。
④だし汁と醤油、みりんを煮立てて、③を入れて煮込み、煮えれば輪切りにして盛り付ける。


すぐき菜

起源は400年前。京都市の上賀茂に伝わるすぐき菜は、京都御所からの種子が辺りに広まったものと言われています。
近年話題の乳酸菌「ラブレ菌」が豊富に含まれており、このラブレ菌は腸内で生きていく力が強く、
腸内環境を整える作用があります。


すぐき菜のからし和え

(45kcal、食物繊維4.0g)

【材料 2~3人分】
すぐき菜 1束
からし  少々
砂糖   小さじ1
醤油   大さじ1
-作り方-
①すぐき菜は茹でて水をきり、4cmくらいの長さに切る。
②からしと砂糖、醤油を混ぜて、①を和える。

| Copyright 2007,10,30, Tuesday 11:02am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

いぼ痔は切らずに治したい いぼ痔の注射療法

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


外科部長  宮垣拓也

宮垣 拓也 医師 本誌3・4月号で中瀬先生より肛門疾患全般についての説明がありましたので、今回は当院で本年4月から治療を始めた「いぼ痔の注射療法」についてのお話をしたいと思います。

 多くの方が悩んでおられる痔。前回お話があったように大きく分けると、肛門付近にいぼができる「いぼ痔(内・外痔核)」、肛門の皮膚が切れる「切れ痔」、肛門の周囲から膿が出る「痔ろう」があります。そのなかで最も多いのがいぼ痔。いぼ痔は、便秘などでいきんだ時に肛門に強い負担がかかり、肛門を閉める括約筋の内側にあって開閉を助ける粘膜下組織の「クッション」部分が腫れて生じます。直腸側にできるのが内痔核、肛門側だと外痔核と呼ばれます。

 新しい薬物注射療法は、内痔核が対象となります。これには、クッションが緩んで排便時に内痔核が肛門の外に出たり、出たままになったりするなど、従来は手術が行われてきたものも含まれます。使用する薬は「内痔核硬化療法剤」(商品名ジオン)で、平成17年に発売されました。

 治療は、括約筋を麻酔で緩めた後、痔核1個につき4か所に注射し、薬剤が全体に行き渡るようにします。注射に要する時間は10分から20分程度。主成分である硫酸アルミニウムカリウムが、炎症を起こしたクッション部分を繊維化させ硬くさせます。すると、緩んでいたクッションが縮み元の位置に戻るという仕組みです。痔核の中を流れる血液量も減少し、出血が止まります。注射後1週間から1ケ月ほどで、痔核が肛門から出なくなります。

 この注射療法は、痔核を切り取る手術に比べ、治療後の痛みや出血が少なく、平均入院期間も大幅に短縮されました。当院では1泊2日の入院が標準で、日帰りも可能です。治療費も手術の3分の1程度と経済的負担も大きく軽減されます。ただ、痔核を除去するわけではありませんので、再発率は手術に比べ高くなりますが、再発しても再度注射できる利点があります。

 注射療法が向かないのは、内痔核の他大きな外痔核もあるもの、痔ろう・切れ痔・肛門ポリープを伴うなどの症状がある人です。安全性の点で、子供や妊婦、授乳中の女性、透析患者さんにも勧められません。

 注射療法には、医師の技術も要求されます。薬が適切な場所に届かないと、直腸の筋層が壊死し、炎症などが起きる恐れがあるからです。そのため、専門医でつくる「内痔核治療研究会」の講習を受けた医師だけが、この薬を使用できることになっています。勿論、治療には保険が適用されます。

 いぼ痔の治療を受けるのは非常に恥ずかしいこととお察しします。ジオン注 注射前そのお気持ちはよくわかります。また、いぼ痔の治療はどうしても「切って治す」痛い、痛い手術のイメージがありますので二の足を踏まれるのだと思います。そのため、長年そのままにされ苦しまれておられる方が非常に多く、なかには十数年も痔を抱えて生活の不便さを感じながらも我慢されている方もおられます。いぼ痔も普通の病気と同じで早めに治療を受けることが大切です。長年我慢されてから治療を受けた方の多くは「もっと早く治療していればよかった」と感想を述べられます。また、患者さんの中には、一大決心をし、手術を覚悟していたのに、写真に示す通り注射療法で改善してしまったと、拍子抜けされる方も多くおられます。医学の進歩は目覚しく、ジオン注 注射後このように治療方法が進展し、従来なら手術が必要ないぼ痔でも切らずに治せる機会も増えてきました。

 われわれは患者さんの立場で接し、検査や診療、治療を行っています。恥ずかしさに配慮することや体への負担が少なくなるようにいつも考えています。

 いぼ痔は1人で悩まず、お気軽にいつでもご相談下さい。


読売新聞より読売新聞 (平成18年2月12日) 抜粋

クリックしていただくと大き目の画像が表示されます










| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

糖尿病は目にもくる

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです。)


眼科 小室 青

 糖尿病は、生活習慣病の一つでありその数は年々増加しています。平成14年の糖尿病実態調査によると、その患者数は、「糖尿病が強く疑われる人」の740万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」の880万人を合わせると、全国に1,620万人と推定されています。

 糖尿病は、進行とともに体のあちこちに様々な合併症が起こります。目も例外ではなく、特に網膜に障害が起こる糖尿病網膜症は、糖尿病が原因の視覚障害の発生は、年間約3,000人となっており、成人の失明原因の1位となっています。

 糖尿病では、血液中のブドウ糖(血糖)が、何らかの原因で過剰となった状態が続き、血管がぽろぽろになります。目の網膜の血管も影響を受け、網膜症を発症します。初期には、網膜に小さな出血が生じます(単純網膜症)。血管障害に進行すると、酸素欠乏症状態により軟性
白斑が出現し、細い血管(毛細血管)が拡張、蛇行、途中で詰まったりする現象がみられます(前増殖網膜症)。
さらに病状が進むと、新生血管という正常では認められない、非常にもろい血管が出現します。新生血管が破れ大きな出血となり、やがては網膜が剥がれる(網膜剥離)状態になり、視力が低下し失明することもあります(増殖網膜症)。

 糖尿病にかかって、15年後には約半数の人が網膜症になるといわれています。糖尿病網膜症では、初期の段階では視力低下などの自覚症状がなく、患者さん自身が目の異常に気づくことは困難です。気づいた時には、かなり重症になっていることも少なくありませんので、眼科
で定期的な検査を受けることが大切です。内科における血糖値のコントロールが上手く行われていても、眼底検査で網膜症が進行していることがありますので、精密眼底検査の目安は、網膜症のない人で1年に1回、単純網膜症の人で3~6ケ月に1回、前増殖網膜症の人で1~2ヶ月
に1回、増殖網膜症の人で2週間~1ヶ月に1回です。

 糖尿病網膜症の治療は、まず内科での血糖コントロールが基本になります。網膜症が進行してきた場合には、網膜のレーザー光凝固術や、場合によっては硝子体手術といった外科的治療が必要になることもあります。

| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

紫ずきん・やまのいも

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載されたものです)

栄養科 管理栄養士 栗田文恵


紫ずきん

ヘルシーパワー良質のたんぱく質・栄養たっぷり


丹波黒豆を品種改良した枝豆専用品種で、粒がうっすら紫色で形状が頭巾に似ているからこの名前がつけられたと言われています。普通の枝豆に比べて大粒で、糖分が3~5倍含まれているので味にコクがあります。また良質のタンパク質を多く含み、カルシウムやビタミンB1・Cなども多く、栄養たっぷりです。

紫ずきんのかき揚げ ~夏の疲れはこれで解消~

紫ずきん【材料】2人分
ゆでた紫ずきん60g
人参     10g
玉ねぎ    60g
塩      少々
天ぷら粉


【作り方】
①人参は短冊切り、玉ねぎは千切りにする。
②天ぷら粉、塩、水を混ぜて衣を作り、①と紫ずきんを加えてからりと揚げる。
お好みで大根おろしを添えると、さっぱり食べやすくなります。



やまのいも


ヘルシーパワー消化が良く高い栄養価


一般につくね芋とよばれる丸いもの一種です。肉質が締まり、水分が少なくて粘りがとても強いのが特長です。消化が良い上に栄養価が高いことから、老人や虚弱体質の改善に古くから貴重な食材として使われています。

とろろ蒸し ~胃腸が弱ってる時のおすすめメニュー~
やまのいも【材料】2人分
やまのいも100g
鯛(他の白身魚でも代用可)1切
塩少々
酒大さじ1
しょうがの絞り汁1
卵白1個分
あん
だし汁カップ1
塩小さじ 1/2
酒大さじ1
薄口しょうゆ大さじ 1/2
水溶き片栗粉小さじ1

【作り方】
①やまのいもは皮をむき、酢水に付けてあくをぬいた後、水気をよくきり、すりおろす。
②すりおろしたやまのいもに卵白と塩少々を加える。
③魚に片栗粉を少々振り、その上に②のやまのいもをのせ、蒸し器で10分蒸す。
④片栗粉以外のあんの材料をすべて合わせて火にかけ、最後に水溶き片栗粉を加えてとろみを付ける。蒸しあがった魚にあんをたっぷりかける。


| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

糖尿病のクスリについて その3

(この記事は2007年9・10月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)

薬剤科 三宅 健文


糖尿病といわれたら・・・

 糖尿病患者の約半分が高血圧を合併していると言われています。血圧が高い状態だと、糖尿病性腎症が進行してしまったり、皆さんよく御存じのように、脳卒中や心筋梗塞をおこしやすくなったりします。糖尿病の方が高血圧になる確率は健常者の3倍くらいで、逆に高血圧の方が糖尿病になる確率は健常者の3.5倍くらいと言われています。

 糖尿病を患っている人は、高脂血症や高血圧を合併しているケースが多く見られ、これらは、それぞれの原因となったり結果となったりするため、悪循環を繰り返します。2型糖尿病ではインスリン抵抗性が高く(インスリンが効きにくい)、そのため高インスリン血症という状態になります。また、血中インスリン濃度の高い状態が続くと高脂血症や善玉コレステロ-ルの減少を招き、動脈硬化から虚血性心疾患などの心臓病や脳梗塞などの死に至る病を引き起こす原因となりますが、高血圧の方にも同様の傾向が見られます。


降圧薬による高血圧治療の注意点

●食事療法や運動療法の効果が不十分な場合や症状の重い高血圧には降圧薬が処方されます。

●降圧薬には、カルシウム括抗薬、ACE阻害薬、アンジオテンシンⅡ(A-Ⅱ)受容体括抗薬、利尿薬、交感神経抑制薬の5タイプがあります。

●勝手に降圧剤の服用を止めたり、量を変えてはいけません。


次回は「アンテジオテンシンⅡ(A-Ⅱ)受容体拮抗薬」についてお話します。

| Copyright 2007,09,01, Saturday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)