NEWEST / < NEXT   BACK >

気胸と内視鏡(胸腔鏡)手術

(この記事は2010年7・8月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載予定です)

外科医長 中瀬 有遠

呼吸が苦しい、胸が痛い、咳がでるなどの症状のときに、肺に穴があいて空気が漏れる状態になっていることがあります。それが気胸です。図1のように肺のパンクしたところから空気が漏れて胸腔という閉ざされた空間にたまるため、肺が圧迫されてしぼんでしまうので呼吸が苦しくなります。


図1 写真1 写真2
図1 写真1 写真2

原因別に大きく①自然気胸、②外傷性気胸に分類されます。①は肺嚢胞(ブラ)や肺気腫などの肺疾患が原因で、②は交通事故などで胸部を打撲した場合や、転倒して背中や胸を強く打ったとき(スノーボードで転倒した時など)におこります。特にブラが原因となる自然気胸では長身で痩せている若い男性に多いという特徴がありますが、喫煙歴が長い高齢者は肺気腫などの肺疾患が気胸の原因になることがあります。

気胸が疑われたら胸部のレントゲン写真やCTなどで診断します。レントゲン写真(写真1)で肺が縮んでいたら気胸です。肺の縮み具合によりチューブを入れて胸腔内の空気を抜く必要があります。チューブを入れて空気を抜き、肺が広がったところで胸部CT(写真2)を撮影すると肺尖部(肺の先端)のブラ(矢印部分)がわかることがあります。空気漏れが続かなければチューブを抜くことが可能ですが、再発率は50%程度で、いつ再びパンクするかわかりません。一説ではストレスのかかる大事な時期に起こりやすいとも言われております。また、将来パイロットやダイバーなど(気圧の変化が激しい仕事)などになろうという方は気胸が発症した場合致命的になる可能性があります。そのため、治療の主流となっているのが内視鏡(胸腔鏡)下手術です。ブラとは写真3のように中が透けてみえるくらい膜がうすい風船のようなものです。こんなに薄いといつ破裂してもおかしくないですよね。手術では図2のように胸に2~3か所ぐらいの穴(約1~2cm)をあけて、内視鏡とマジックハンドのような手術器具を入れ、モニターを見ながら手術を行います。風船部分を写真4のような自動縫合器というホッチキスの針がたくさん並んだ便利な機械を使って切り取ります。手術は1~2時間ぐらいで、傷も小さく、さらに当院では皮下埋没縫合という抜糸の必要ない、きれいに治る方法で皮膚を縫っています。また、胸腔鏡での手術は体に与える負担や術後の苦痛も少ないので手術の翌日には歩くことも食事もでき、数日で退院できます。


写真3 図2 写真4
写真3 図2 写真4

もちろん、このような手術は気胸を発症した全て方に適応となるわけではありません。開胸による手術をする方がよい場合もありますし、薬剤による胸膜癒着法など手術以外の治療法もあります。冒頭に述べました胸部症状がある方、以前に気胸と言われたが手術をしていない方、再発が繰り返し起こる方などは外科でご相談ください。


| Copyright 2010,05,12, Wednesday 10:10am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

慢性期治療病棟 西館4階・5階病棟の紹介

(この記事は2010年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


西館5階病棟 科長 三輪徳子


西館4階・5階病棟は慢性期治療病棟です。慢性期治療病棟とは、急性期の治療を終え、維持期・慢性期の治療をする方と、退院の準備をする方々の病棟です。患者さまの病気は、5つの急性期病棟から移ってこられるので多岐に渡り、内科・外科・泌尿器科・整形外科など様々です。現在102歳の患者さまを筆頭に、ご高齢で複数の病気を持つ方が多く入院されており、よりチーム医療が求められる病棟です。患者さまには、入院後にお部屋の移動をお願いすることがありますが、患者さまの安全を守るためと、地域の方やかかりつけの患者さまの急な入院の受け入れを円滑に行うために必要と考えますのでご協力をお願いいたします。


西館4階・5階病棟ではこのような看護をしています

慢性期治療病棟は、パーキンソン病などの難病や透析治療中の方、病気の治療後や手術後などが原因で肢体不自由1級2級程度(身体障害者福祉法)の日常生活自立度の方々、重度の意識障害などで医療・看護・介護が必要となる患者さまが8割以上いらっしゃいます。他には脳梗塞後のリハビリテーションを受ける患者さまや悪性新生物いわゆる癌で入院中の患者さまもいらっしゃいます。

私たちは、病棟を治療の場だけでなく、患者さまの毎日の生活の場として考え、日々の生活を満足して、快適に過ごしていただくことを大切に看護を行っています。患者さまとご家族が抱える悩みを、医師や理学療法士、社会福祉士、薬剤師、栄養士とともに考え、患者さまやご家族の方に今後の方向性や目標を相談しながら解決できるよう関わっております。この際に気をつけているのは、ご家族のお考えと、医療者の方針がずれないことです。患者さまのご希望ができる限りかなえられるよう、また、時機を逸することのないように、私たちは、患者さま・ご家族との相談と意思の確認の場を設けております。例えば、誤嚥があって、口から食事が摂れない患者さまの場合どのような栄養補給法を選択するでしょうか。患者さまの中には、誤嚥をする可能性を承知の上で経口摂取法を選ばれる方もいらっしゃいます。また、長い間中心静脈から点滴で栄養を取られている方もいらっしゃいます。あるいは、胃瘻を作り経管栄養を選択し、自宅に退院された方もいらっしゃいます。このように、患者さまが受ける治療は患者さまが意思決定することができます。患者さまやご家族の方の意思決定を支えるため、情報を提供することや、わかりやすく説明することや、患者さまの思いを代弁するのも私たちの大切な仕事です。

そして患者さまが、日々の時間を誰と一緒にどんな風に過ごしたいか、入院の時にお渡しする「入院に関する事前申し出書」を通してお聞きしています。治療に対する患者さまのお考えやご希望、お悩みや困っていることなどをお聞かせ下さい。患者さまやご家族の方が納得できる方法を私たちは支援したいと考えています。


| Copyright 2010,04,28, Wednesday 04:33pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

五月病とうつ病

(この記事は2010年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)
{:rn:}
{:rn:}
{:rn:}薬剤科 科長 三宅健文
{:rn:}
{:rn:}
{:rn:}{:rn:}

日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いています。「さつき」は、この月が田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものだそうです。また、旧暦5月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節です。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名で、五月晴れ(さつきばれ)とは本来は梅雨の晴れ間のことを言うそうです。

{:rn:}{:rn:}

五月病からうつ病になることも
{:rn:}新年度がスタートして約1ヶ月。この時期に話題になるのが「五月病」ですね。就職や転職、異動などで、自分を取り巻く環境が大きく変わると、体は普段以上にストレスを感じています。すると、寝つきが悪くなったり、体がだるい、食欲がない、物事がおっくうになるなどの症状があらわれることがあります。これらは、環境変化による一過性の心身の不調で、5月の連休明けに増えることで、五月病と呼ばれています。{:rn:}{:rn:}

うつ病は「心の風邪」と言われています
{:rn:}増加傾向にあるうつ病は、生涯に約15人に1人がうつ病を経験すると言われています。しかし、気分障害のため、病気という自覚がないことで、厚生労働省の調べによると発症していても4分の3の人が、気づいていないそうです。うつ病は、特別な病気ではなく、誰でも・いつでも発症する可能性があるので「心の風邪」と言われています。

{:rn:}{:rn:}

うつかな?と思ったら
{:rn:}「自分はうつ病ではないか?」と思った時には、初期の段階でそのことに気づき、適切な対処をすることが重要です。今回はその「気づき」と「対処」について、それぞれの5カ条をお話ししましょう。まずは、気づきから……

{:rn:}{:rn:}

気づきの5ヵ条
{:rn:}

    {:rn:}
  1. 同僚・上司・家族に聞いてみる
  2. {:rn:}
  3. 健康診断を受ける
  4. {:rn:}
  5. 体重を計る
  6. {:rn:}
  7. スケジュール張をチェックする
  8. {:rn:}
  9. これまで興味のあったことに興味がわかなくなった
  10. {:rn:}

{:rn:}{:rn:}{:rn:}

対処の5ヵ条
{:rn:}うつ病に気がつくことができたら、次は対処が必要です。どのような対処があるのでしょうか? 代表的な5つの項目を紹介します。
{:rn:}

    {:rn:}
  1. 十分な休養をとる
  2. {:rn:}
  3. 自分を責めない
  4. {:rn:}
  5. 焦らない
  6. {:rn:}
  7. 「うつ病だから仕方ない」と思う
  8. {:rn:}
  9. 医療機関を受診する
  10. {:rn:}

{:rn:}

| Copyright 2010,04,28, Wednesday 10:44am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術について -傷の無い手術を目指して-

(この記事は2010年5・6月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものを一部改編しています)

外科部長 宮垣拓也 外科 部長 宮垣拓也

本誌3.4月号で髙木副部長より胆石症についての説明がありましたので、本年3月からの胆石外来の開設に伴い今回は昨年10月より当科で治療を開始した「単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術」のお話をしたいと思います。



胆石症は中年以上の肥満気味の女性に多いと言われていますが、最近は食生活の欧米化に伴い老若男女を問わず痩せた人にもこの疾患に悩まされる人が増加しています。その標準的な治療法は前回お話がありましたように手術療法である腹腔鏡下胆嚢摘出術であります。この手術はお腹に10cm以上の傷をつけていた以前(1980年代まで)の開腹手術に比べ、1~2cm前後の小孔を3~4箇所空けただけで完遂されるため傷も小さく術後の回復も早いので日本で初めて行われてから20年以上が経過した現在でも胆石治療のゴールドスタンダードです。当科でも1993年の導入以来1,000例近い症例を重ね多くの患者様の悩みに応えて参りました。

 ところが昨今の腹腔鏡・胸腔鏡を用いた鏡視下手術の発展は目覚しく、最近ではノーツ即ちNOTES(Natural Orifice Translumenal Endoscopic Surgery:経管腔的内視鏡手術、体表無切開内視鏡手術・・・口や肛門などの体の自然孔を用いて体表面に傷をつけない手術)が注目されています。ただノーツは未だ標準化されているとは言えず、その導入手技として単孔式内視鏡手術(TANKO、SIES:Single Incisional Endoscopic Surgery など呼称は様々です)が昨年度より脚光を浴びるようになりました。この手技で胆嚢摘出術が世界で初めて行われたのは1997年ですが、手術手技・器具などの整備が進まず標準化されるには10年の歳月を要し世界的に2007年よりブレイクしました。日本でも2008年末より始められ、先進的な医療機関で導入開始されるケースが増えて参りました。

 当科では昨年10月より炎症の軽度な胆石症の患者様に対して導入を開始しその後色々工夫を重ねて参りました。この手術は小さいといえどもお腹に3~4箇所の傷をつけていた従来の腹腔鏡手術に対し、臍部に2cm程度の縦切開を一箇所のみ加えそこから全ての手術操作を行うものであります。
以前(1980年代まで)の開腹胆嚢摘出術 術前 術後の傷
以前(1980年代まで)の開腹胆嚢摘出術 術前 術後の傷
                    
従来の腹腔鏡下胆嚢摘出術 実際の手術操作 術後の傷は4箇所
従来の腹腔鏡下胆嚢摘出術 実際の手術操作 術後の傷は4箇所
                    
単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術 実際の手術操作 術後の傷は臍部の1箇所のみ
単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術 実際の手術操作 術後の傷は臍部の1箇所のみ
 従来法に比し手術時間もやや長く技術的難度は決して低いとは言えませんが、傷はお臍の窪みに隠れ術後ほとんど見えず(所謂 invisible scar)美容上の大きな利点があるのみならず術後の回復がより一層早くなり多くの患者様とりわけ若い患者様に大変喜ばれております。

傷は臍部の1箇所のみなので、手術翌日から入浴は問題なく、希望されれば退院も可能 術後1ヶ月の臍部
傷は臍部の1箇所のみなので、手術翌日から入浴は問題なく、希望されれば退院も可能 術後1ヶ月の臍部。傷はほとんど目立たなくなる(invisible scar)。
 ただ開腹術の既往があり癒着が強い場合や3D-DIC-CT(点滴静注胆嚢造影の3次元コノピューター断層撮影)で胆嚢が描出されないような高度の炎症がある場合はこの手術を完遂するのが難しく、何より患者様の安全性を重視する当科では従来法もしくはそれより傷を減らした2孔あるいは3孔式の腹腔鏡手術を行っています。

3D-DIC-CTで胆嚢が描出されれば、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術が可能 3D-DIC-CTで胆嚢が描出されなければ、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術は困難
3D-DIC-CTで胆嚢が描出されれば、胆嚢内に胆石が充満していても、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術が可能 3D-DIC-CTで胆嚢が描出されなければ、単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術は困難
 我々は患者様の体型・炎症の程度・対象臓器・コスト面を勘案し色々手技やアプローチを工夫し胆嚢のみならず、所謂盲腸(虫垂炎)に対する虫垂切除術や早期の大腸癌などに対しても積極的に単孔式手術を行っております。

既存の手術器具を利用した腹腔鏡下胆嚢摘出術 専用の手術器具を利用した腹腔鏡下胆嚢摘出術
既存の手術器具を利用した腹腔鏡下胆嚢摘出術 専用の手術器具を利用した腹腔鏡下胆嚢摘出術
医療用手袋を利用した腹腔鏡下虫垂切除術(グローブ法) 既存の手術器具を改良利用した腹腔鏡下結腸切除術
医療用手袋を利用した腹腔鏡下虫垂切除術(グローブ法) 既存の手術器具を改良利用した腹腔鏡下結腸切除術
  また当科では最近、単孔式腹腔鏡下手術専用の器具を独自に開発し、この手術が簡便で容易に行えるように種々の工夫をこらしています。

当科で独自に開発した器具を用いた単孔式腹腔鏡下手術
 冒頭に述べましたように多数の患者様のご要望により当科では本年3月より月~金曜日の夜間診療の時間帯(17時~19時)に胆石外来を開設致しました。胆石症のみならず虫垂炎などでもお悩みの方はお気軽に診察を受けご相談下さい。


| Copyright 2010,03,25, Thursday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

クスリと食べ物の飲み合わせ

(この記事は2010年3・4月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


薬剤科 科長 三宅健文


油断は禁物! 意外な「飲み合わせ」
頭痛薬や総合感冒薬に含まれるアセトアミノフェンは意外なことにあんことの飲み合わせがあまりよくありません。アセトアミノフェンは効果が高く安全性が高いので、頭痛や発熱、生理痛の薬によく使われています。炭水化物や糖分と結びつきやすく、吸収が遅れることがあり、効き目が遅れてしまうことがあります。

飲み合わせにより期待すべき効果が弱まる
ワーファリン錠の服用中はビタミンKを多く含有する食品である「納豆」「クロレラ」「青汁」等の摂取は避けましょう。
また、ビタミンKを含む緑色の野菜は、摂取を禁止することは食生活上、また栄養学的にも無理なので、一日摂取量が過量にならない範囲で一定にすることと、一時的な大量摂取は避けていただくことを薦めします。
これらの食品を摂取しているまたは摂取希望の場合は、必ず医師に伝えてください。

グレープフルーツジュースとクスリ
ある種のクスリは、グレープフルーツジュースを飲むことによって普段よりも多く体内に吸収されることで、作用が強く出てしまうことがあります。これは、グレープフルーツの果肉を食べることでも起こります。クスリとグレープフルーツジュースを一緒に飲まなければ大丈夫だろうと思うかもしれませんが、1回だけグレープフルーツジュースを飲んだ場合でも1日~3日程度は影響があるといわれています。なお、クスリへの影響の強さはクスリの種類によって大きく違います。それほど気にする必要のないクスリも多いので、詳しくは薬剤師にご相談ください。


| Copyright 2010,03,01, Monday 02:20pm administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)