NEWEST / < NEXT   BACK >

日本列島 ”食” めぐり「徳島県」

(この記事は2017年1・2月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 河本 久美子


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

ならえ



~中国・四国地方 徳島県「ならえ」~
 「ならえ」は徳島県の郷土料理として昔から一般家庭で親しまれてきた料理です。奈良から伝わってきた「奈良あえ」、7種類の具材を使うことから「ななあえ」とも言われ、それが徳島の方言で「ならえ」になったと言われています。精進料理として法事やお彼岸には欠かせない料理でお正月にも食べられます。

●ならえ


1人分:
エネルギー108kcal
たんぱく質4.4g
塩分1.1g
材料 (2人分)
  
作り方

(1) 大根・人参は長さ3cmの短冊切りにし、歯触りが残るくらいにさっとゆがく。
(2) れんこんは半分にカットしたものをスライスにし、歯触りが残るくらいにゆがく。
(3) こんにゃくは長さ3cmに細く切って乾煎り、油揚げは油抜きをし半分に切ってせん切りにする。
(4) 干ししいたけは水で戻し、スライスして(A)で炊いて下味をつけ、きざみ昆布は水で戻しゆがく。
(5) 全ての具材の水分をしっかり切り、(B)の調味料を合わせて和える。
 大根100g
 人参20g
 レンコン60g
 こんにゃく20g
 干ししいたけ2g
 油揚げ20g
 刻み昆布2g

A
だし汁 50cc
濃口醤油 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
B
 小さじ2
薄口醤油 小さじ2
砂糖 小さじ2
白ごま 3g



| Copyright 2017,01,01, Sunday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

小さなキズで行う腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術について

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)


高木先生 外科 副部長 高木 剛


 今回は、鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)の治療方法のなかで、できるだけ小さなキズで治す手術方法についてお話しします。鼠径ヘルニアの手術には、大きく分けると2つの方法があります。一つは鼠径部切開法で、これは鼠径部(足の付け根)を4cm程切開して、飛び出す部位を修復する方法です。もう一つは腹腔鏡手術で、鼠径部を切開せずお腹に3ヶ所穴をあけて腹腔鏡といったカメラを見ながら、お腹の中から飛び出す部位を修復する方法です。当院で行っている腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術は、経腹的腹膜前修復法:TransAbdominal Pre-Peritoneal repair を略してTAPP法と呼ばれている手法で6~7年前から行っています。


TAPPの手法を簡単に説明します。
OPE画像 先ず、おなかの3ヶ所:おへそと左右下腹部にそれぞれポート(お腹の中で使用する機器を出し入れするための筒状の器具)を留置します。おなかの中を観察し、ヘルニアを確認します(大きさや、場所、また反対側にもないか)【写真1】。片一方だけだと診断されていた場合でも、おなかの中から観察すると左右・両側にヘルニアが存在する場合があります。その時は、一度の手術で両側の治療ができ負担が少なくなります。

OPE画像 次に、腹膜という最も内側の膜を切開して、その奥にある血管や精管など大切なものを傷つけることなく腹膜から剥がします【写真2】。






OPE画像 適切な剥離を行ったあと、メッシュ(筋膜の補強に使用する化学繊維で編まれた人工補強材)を適切な部位に留置し固定します【写真3】。






OPE画像 最後に切開した腹膜を吸収糸で縫合して元通りに閉鎖します【写真4】。







 当院では、一般的にされているTAPP より更に小さなキズで行っています。具体的には、おへそと右下腹部にそれぞれ直径5mm程度のポート、左下腹部に直径3mm程度のポートを使用して手術を行います。一般的には12mm,5mm,5mmといったスタイルでされていることが多いです。


 キズを小さくしたTAPPの利点ですが、
(1)当然キズが小さくなるので手術後に目立たない。数ヵ月後には殆どわからなくなります。
(2)そして何より小さくなった分、痛みが少なくなります。手術後に鎮痛剤を使用することは殆どありません。
(3)その結果、早期退院・日常生活復帰が可能となります。当院では手術後は最低1泊入院して頂いていますので、手術翌日に退院される方が大半です。

 キズが小さくなったからといって安全性を損なうことなく、クオリティー(質)は向上させつつ一般的な方法と同様に確実な手術を行っています。




  鼠径部に膨隆、痛みを感じられた場合は、
 ヘルニア外来・低侵襲外科外来にご相談下さい。




| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

当院の透析センターで行われている治療のご紹介

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



松田主任 臨床工学科 主任 松田 英樹


 2015年末における、我が国の血液透析患者数は324,416人(日本透析医学会統計調査委員会まとめ)で日本人約390人に1人が透析を受けておられます。当院では、1972年(昭和47年)から透析が開始され約40年余りの実績があり、現在約390名の患者さんが維持血液透析を受けられています。


透析センター 血液透析は、HD(Hemodialysis)と呼ばれ腎臓の働きが低下した方の腎代替療法として血液を浄化する治療です。腎臓の働きは、(1)おしっこを作る(血液をろ過して身体に不要となった老廃物を尿として排泄する、ろ過された血液は再び身体を循環します)、(2)体内環境を調節する(身体の水分・血圧・多く取り過ぎた塩分を調節します、また身体の中にある体液の濃度・量の調節、血液の酸・アルカリ性のバランスを調節します)、(3)ホルモンを分泌します(血液を作るホルモン、骨を強くするホルモン、血圧を調節するホルモン)。この腎臓の働きが低下すると、タンパク尿が出たり血圧が高くなったりします。さらに症状が進んでいくとむくみや食欲不振、貧血なども出てきて放っておけば意識障害や昏睡症状が出てくるため腎臓の代わりの治療が必要になります。
 末期腎不全の治療として(1)腎臓移植、(2)血液透析、(3)腹膜透析があります。

ダイアライザー 血液透析は、専用の機械を用いて血液を体外へ出し、ダイアライザーと呼ばれる特殊なフィルターを通過させるのですが、ダイアライザーには約1万本の中空糸と呼ばれるストロー状の筒があり、その中を血液が通りその周囲に透析液が流れます。中空糸には小さな孔が沢山空いており、その孔を介して拡散と呼ばれる原理で老廃物、電解質、また濾過という原理によって水分などが移動します。そしてきれいになった血液は身体に戻ります。小さな物質であれば良く抜け、大きな物質は抜けにくいのですが、長い治療成績からもっと大きな物質を抜く必要があることが分かってきました。その大きな物質の代表は透析アミロイド症の原因物資であるβ2-マイクログロブリンです。当院でも優れたダイアライザーを用いることで10 年程前よりも透析アミロイド症は減少してきています。大きな物質を抜く方法で最も簡単なのは孔を大きくすることですが、重要なタンパクまで抜いてしまいます。そこで血液と透析液の間で水分を大量に移動させることで、水分と一緒に大きな物質を除去します。それを血液透析濾過HDF(Hemodiafiltration)といいます。血液透析で取りきれない老廃物の除去、血圧の安定効果、貧血の改善、食欲の改善などが期待できます。透析を長く受けられている患者さんで、関節痛がありアミロイド症などの問題を抱えている方や、透析中に血圧が下がって透析が困難になってしまう方だけに保険で認められていました。HDFをさらに改良したものがオンラインHDF(OHDF)といわれる治療です。OHDFは通常のHDFで使用する点滴(補充液)を使用せず、透析に使用する液を直接補充液として使用する方法です。通常のHDFでの補充液は約10Lに対し、OHDFは50 L以上の補液が可能です。しかし透析液を補充液に使用できるのは、厳重な透析液の水質管理をしている施設に限られ、当院では臨床工学技士がその業務を専任しております。現在約100名の方がOHDFを受けておられます。このように当院では患者さんに安全でより良い治療が提供できるように努めています。

| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

風邪とおくすりのはなし ー漢方薬ー

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



東野 公亮 薬剤部 薬剤師  東野 公亮


 11月から12月は、秋から冬に変わる月です。季節の変わり目に、風邪に罹る方が多くいらっしゃいます。
 これからの冬のイベントを楽しむために、風邪の予防を心がけましょう。


◆風邪とは?
 原因の多くは、ウイルスです(抗生物質は風邪のウイルスをやっつけてくれません)。
 37~38℃台の発熱、くしゃみ、鼻水、頭痛、寒気、せき、のどの痛みなどの症状が出ます。長引くこともありますが、1週間程度症状が続くものを指します。
 「風邪かな?」と思ったら、自分の症状をチェックしましょう(これをセルフメディケーションと言います)。軽度の風邪は、セルフメディケーションで対処できるケースが多いため、風邪症状を「かかりつけ薬剤師」と相談して、症状にあった風邪薬を選びましょう。

◆風邪の予防は? 
 風邪の予防には「こまめに手洗い」「マスク着用(鼻までおおう)」「症状の出ている人に近づかない(人ごみに行かない)」ことが基本です。
 ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎ、生姜など体を温める食事をバランス良く摂ることも予防につながります。

◆風邪に効く漢方薬って? 
 風邪で、病院・診療所を受診された際に漢方薬が処方されることがあります。
 その際出る漢方薬は、風邪の症状によって、使い分けられています。

漢方薬

 これらの漢方薬以外にも風邪の症状に合った漢方薬があります。また、これらの漢方薬は、まちの薬局やドラッグストアでも購入可能です。漢方薬についてご不明な点がある際は、薬剤師にご相談ください。


| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

日本列島 ”食” めぐり「奈良県」

(この記事は2016年11・12月号の西陣病院広報誌『西陣病院だより』に掲載したものです)



 栄養科 管理栄養士 須惠 裕子


◆全国各地の特色ある料理や名物をご紹介していきます。

飛鳥鍋



~飛鳥鍋~
 飛鳥鍋は、季節の野菜と鶏肉を、だしと牛乳を加えたスープで煮込むのが特徴の奈良県飛鳥地方の郷土料理です。飛鳥時代に、遣唐使が中国より牛乳を伝え、その後飛鳥の僧侶達が栄養補給のために、乳で鶏肉を食べる術を考え出したのがルーツと言われています。

●飛鳥鍋


1人分:
(具)
エネルギー360kcal
たんぱく質24.4g
塩分 2.3g
(スープ)
エネルギー100kcal
たんぱく質4.4g
塩分 1.9g
材料 (4人分)
  
作り方

(1) 鶏肉は一口大のそぎ切りにする。じゃが芋・人参は1cm幅の輪切り、大根は短冊切りにする。
(2) 白ネギは斜め切り、しいたけは石づきをとり半分、糸こんにゃくは適度な長さに切る。白菜・春菊・豆腐は食べやすい大きさに切る。
(3) 土鍋に(A)を入れ、(1)の具材を入れ煮込み、(2)の具材を加え、火が通ったら出来上がり。
 鶏もも肉300g
 焼き豆腐1丁
 白菜1/4株
 春菊1束
 生しいたけ6枚
 じゃがいも2個
 人参1/2本
 大根1/4本
 白ネギ1本
 糸こんにゃく1袋

A
鶏がら 小さじ4
 3カップ
白味噌 大さじ2
 大さじ1
醤油 小さじ1
牛乳 2カップ
     ≪アレンジ例≫
(具 材)ごぼう、しめじ、えのき、水菜など
(調味料)(A) に一味唐辛子、しょうが汁などを加える
(食べ方)そのままではなく、すき焼きのように溶き卵につける食べ方もあるようです

| Copyright 2016,11,01, Tuesday 12:00am administrator | comments (x) | trackback (x) |

 

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK


LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)